時事放談 ウクライナによるハリコフ奪還、エリザベス女王と安倍元総理の国葬、台風14号、大阪市内はそよ風、福岡ではライブから帰れなくなる人が続出 ウクライナで行われている戦争に動きがあったようです。ウクライナ軍は、今月、南部のヘルソン州ではなく、東部のハリコフ州で巻き返すなど奇襲作戦が功を奏しました。欧米が経済・金融制裁でロシア経済を破壊しようと試みる中、その弊害(反発)によりロシア... 2022.09.21 時事放談
時事放談 ソビエト連邦「ゴルバチョフ元大統領」死去、ソ連崩壊と独ソ戦を考える ウクライナが欧米から支給された武器を頼りに攻勢を強めています。逆にロシアは、滞納などを理由にガスをストップさせる準備をしてるようです。今まで、ロシアはガスについていろいろ言ってましたが、明確に滞納を理由にすると言うのは踏み込んできたと思いま... 2022.09.01 時事放談
時事放談 ロシアが戦利品や、ウクライナのネオナチ教育の教科書を軍事フォーラムで展示 2022年2月24日、ロシアはウクライナに軍事侵攻しました。本日で、ちょうど半年になるようです。開戦翌日には、ウクライナの首都キエフが戦場となりましたが、4日後にはロシア軍はあっさり倒され、戦争は長期戦へと移行してきました。開戦から現在まで... 2022.08.24 時事放談
時事放談 オデッサの悲劇と、安倍元総理暗殺事件に対する見識を疑うような報道 ウクライナによる穀物の輸出が再開しそうですねえ。オデッサ港から輸出されるんでしょうか。オデッサは、ロシアが今回の戦争の前の、2014年のウクライナ東部紛争の時代からねらっていた都市なのに、穀物の輸出が再開したら攻撃しにくくなって大損ですねえ... 2022.08.01 時事放談
時事放談 権力の座に長く居座ってられるのは誰?バイデン?それともプーチン? アメリカのバイデン大統領がポーランドの首都ワルシャワで行った演説。「神に誓って、この男を権力の座に居座らさせてはならない」と言う言葉。バイデン大統領の言う「この男」とは、ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領のこと。バイデン大統領の言葉... 2022.07.09 時事放談
時事放談 キューバ危機とウクライナでの戦争 最近は、ロシア軍がウクライナの東部の要衝セベロドネツクを攻撃しています。しかし、報道を見ていると、セベロドネツクの攻守の入れ替えが激しく、1日単位で有利と不利が入れ替わってるのが気になります。これが情報戦ってヤツなんでしょうか?今回の戦争は... 2022.06.13 時事放談
時事放談 強気な姿勢を見せていたアメリカ、密かに幕引きのタイミングをうかがう ロシアによるウクライナへの侵攻で、最近はアメリカ等がウクライナへの武器支援を活発化させています。一度、ウクライナ軍にわたった武器は、追跡不能で、武器の一部は闇市場ブラックマーケットに回っているそうです。旧ソ連が解体した時も、新たにウクライナ... 2022.06.07 時事放談
時事放談 経済・金融制裁で困ってるのはロシア?それともアメリカ?w 存在感を増す食糧・エネルギー問題 最近はテレビでも、「そろそろ、屋外ではマスク外しても良いんではないか?」との議論が出始めてます。しかし、そう言う議論を聞くと、「オマエら、初めから(テレビでは)マスクしてねえじゃねえかw」と、突っ込みたい衝動にかられます。最近はウクライナで... 2022.05.24 時事放談
時事放談 ロシア軍は一酸化炭素を使うべき。楽天モバイルの既契約者の契約プランが勝手に0円維持不可の契約プランに変更される件 最近のロシア軍はどうもふがいない。ウクライナに欧米製の兵器が投入され、ウクライナ軍が勢いづいている。それは良いとしても、どうもロシア軍はふがいない。開戦から1度もキエフの大統領府や軍本部にミサイルの1つも撃ち込んでいないようだし、やる気があ... 2022.05.17 時事放談
時事放談 自給自足型の経済であるロシアの強さ ロシア軍がウクライナの首都キエフ周辺の兵力を減らし、東部や南部に兵力を集中するようになりました。その結果、キエフ周辺ではウクライナ軍が都市を取り戻し、ロシア軍の行った残虐行為が話題を集めています。まあ、これについて私見を述べるとすれば、「戦... 2022.04.12 時事放談
時事放談 首都キエフが戦場と化したのに降伏しなかったウクライナはしぶとい 2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻し、1ヶ月が経過しました。ここまで戦争が長期化したのは、ロシア軍が補給や連携が取れていないのと、士気が低いのが原因である、と言われています。僕もそれはあると思います。しかし、別の理由もあると思います。そ... 2022.03.28 時事放談
時事放談 NATOの東方拡大は脅威。ベラルーシ、核の返還を求めることを検討する 最近の報道を見ると、北米とヨーロッパ以外では、意外と、ロシアに対して同情的な報道がなされてる国もあるそうです。戦争に関してはロシアが悪いけど、戦争に至る過程においてはロシアに同情的な報道がなされてる国がある、と言うことです。昔は西側諸国と共... 2022.03.15 時事放談
時事放談 NATOの東方拡大を警戒するロシア、ウクライナに軍事侵攻する ロシアがウクライナに軍事侵攻する事態になってしまいましたね。正直、これは予想外でしたが、それだけアメリカによるNATOの拡大には警戒していたと言うことなんでしょうね。1989年にベルリンの壁が崩壊、1990年には東西ドイツが統一されました。... 2022.03.08 時事放談
時事放談 コロナ渦で懸念される破産死と謎の会食4人ルール 以下の記事はDesire remaster A ver.(セガサターンは良いゲーム機だった)の前書き部分を独立させたものです。前置きにGo Toの話題から入りますが、公益社団法人 北海道観光振興機構は「このままでは年を越せない事業者も出てく... 2020.12.24 時事放談
時事放談 コロナ関連記事3連発まとめ 以下の記事はホワイトデイ:学校という名の迷宮の前書き部分を独立させたものです。コロナに必死な人が怖い(2020年3月14日付)2019年12月31日、中国・武漢市で原因不明の肺炎が発生していると中国政府からWHO(世界保健機関)に報告がなさ... 2020.05.07 時事放談